アセアンからの文部科学省国費留学生を受け入れ、将来の日本とアセアンの架け橋となるリーダーを育成しています。

アスジャ・インターナショナルは、外務省の拠出金を受け、2000年4月に設立された国際的な組織です。
アセアン元日本留学生評議会ASCOJA(ASEAN Council of Japan Alumni、アスコジャ)に加盟する各国元日本留学生同窓会組織から、推薦を受けて来日した文部科学省国費留学生(以下、アスジャ生という)に対し、日本語・日本文化・日本人を理解する機会を提供し、将来の日本とアセアンの架け橋となるリーダーを育成することを目的とした交流事業を実施しています。

 

*アスジャ・インターナショナルの留学生交流事業について詳しくはこちら

■アスジャ・インターナショナルは、日本政府が掲げる「アセアン重視政策」のもと、ASCOJAからの留学生を継続的に受け入れ交流事業を実施している組織として、アセアン留学生交流・青少年交流分野における唯一の組織です。

 

■2021年度までにアスジャ・インターナショナルを修了した留学生は218名に達し、日本とアセアンとの友好協力関係を担う架け橋となって、各方面で活躍しています。

 

アスジャはASCOJAのカウンターパートとして、ASCOJAやASCOJAに加盟する元日本留学生同窓会の活動を支援し、ASCOJA・留学生同窓会との共催による国際シンポジウムを実施しています。

 

ASCOJA・留学生同窓会ネットワークには、アセアン各国政財界のリーダーも所属しており、ASCOJAは5万人以上の会員を擁する組織です。(ASCOJA・留学生同窓会ネットワークについて詳しくはこちら)

 

■毎年東京でアスジャ理事会が開催され、アスジャ理事・ASCOJA幹部が国際会議を実施しています。

 

■アスジャ・インターナショナルは、2000年の設立以来、福田ドクトリンの精神を踏まえ運営しています。(福田ドクトリンについて詳しくはこちら)

ASCOJA (ASEAN Council of Japan Alumni)

 

1974年に故福田赳夫元首相(当時の大蔵大臣)の呼びかけで始まった、外務省招聘事業「東南アジア元日本留学者の集い」で交流を深めた各参加者たちが中心となり、アセアン各国の元日本留学者同士の交流を目的として1977年6月に設立されました。

 

元日本留学生が組織するアセアン各国の元日本留学生協会の連合体組織で、各国において日本文化・日本語などの普及活動を、日本大使館と連携しつつ実施しています。

 

現在の加盟国は、アセアン10カ国です。(インドネシア、マレーシア、シンガポール、タイ、フィリピン、ブルネイ、ミャンマー、カンボジア、ベトナム、ラオス)

募集要項

募集背景

アスジャ・インターナショナル事務局は、アスジャ生が日本語や日本文化、日本人を理解するための留学生交流事業や、ASCOJA・留学生会との共催による国際シンポジウム、国際会議の実施運営を行っています。

 

 

アセアンは世界の「開かれた成長センター」となる潜在力が世界各国から注目されており、日本とアセアンは、2023年に「日ASEAN友好協力50周年」を迎えます。

 

アスジャ・インターナショナル事務局は、アスジャ・ASCOJAネットワークのもと、日本とアセアンとの友好協力関係を裏方で日々支えています。

 

応募を希望される方は、下記をご確認の上、ご応募ください。

求めるスタッフ像 リーダー育成事業や国際シンポジウム・会議を実施運営するため、事務局の業務内容は多岐にわたります。業務拡大に伴い、チームの一員として一緒にお仕事できる方を歓迎いたします。
職務内容

<再募集>
■会計、総務・労務、バックオフィス業務
会計、総務労務全般(会計仕訳、出納、月次決算・年次決算、監査対応、給与、社会保険、雇用保険、税金、庶務、予算管理等)
国際交流事業実施運営時のバックオフィス業務

応募資格 (1)大学学部卒以上
(2)一般企業または公的機関等において、関連する5年程度の職務経験のある方。
(3)海外とのやりとりのほか、外務省・文部科学省との連絡や関係組織の協力を得て担当業務を行うので、責任感、積極性、協調性を持って、問題解決しながら業務を円滑に遂行できる方。
(4)英語を用いた業務遂行、ビジネスメールの連絡対応ができる方。
(TOEIC、TOEFL、英検等の英語力を示すもの、及び英語を使った職務経験を履歴書に記入すること。)
(5)留学生と直接接するので、国際交流に強い関心があり、異文化対応力のある方。
(6)幅広い層の内外関係者と円滑なコミュニケーションがとれる方。
(7)当団体の事業内容を理解し、適応していく意欲のある方。
(8)PCスキル:Windows/Officeソフト、メールソフト、コラボレーションツールの操作は必須。
(9)業務を遂行するにあたり健康上の支障がない方。
(10)Webサイト作成・管理の経験がある方は歓迎。
雇用形態 正職員
業務期間 令和4年8月以降(応相談)
■ただし、採用日から6か月間を試用期間とする。
勤務地 〒169-0074 東京都新宿区北新宿3-22-7
独立行政法人日本学生支援機構 東京日本語教育センター内(当団体オフィス)
※現在アスジャ事務局では、新型コロナウイルス感染症対策のため在宅勤務制度を導入していますが、業務の状況に応じてオフィス出勤が発生します。
勤務時間 9:00~17:30(実働7.5時間)
(1)原則として、祝日を除く月曜日~金曜日の週5日間。
(2)ただし、年間を通して通常勤務時間外及び休日出勤、数日にわたる宿泊を伴う業務あり。
給与 語学力・経験を考慮の上、規定に基づき決定
休日休暇 年次有給休暇、年末年始(12月29日~1月3日)、夏季休暇
福利厚生・待遇 社会保険加入、規定範囲内での交通費全額支給、超過勤務手当、期末・勤勉手当(賞与)、住居手当(条件あり)
応募方法

■提出書類■
(1)履歴書(写真貼付)
(2)職歴書
(3)作文:「アセアンの青少年との国際交流のあり方」(1000字程度)

 

■提出方法■
(1)提出書類を下記メールアドレス宛にお送りください。
(2)タイトル(件名)を「アスジャ事務局職員の応募について」とお書きの上、メール送信ください。
(3)メール以外、また、締切を過ぎた提出書類は受付できかねますので、ご注意ください。
(4)ご提出いただいた書類は返却いたしません。予めご了承ください。
(5)提出書類に記載された個人情報は、他の目的には一切使用いたしません。

 

■締切■
令和4年7月22日(金)必着
(1)募集期間満了前でも、採用が決まり次第、募集を締め切らせていただきます。
(2)募集期間は延長する場合があります。

 

■選考■
(1)書類選考を通過した方には、面接の日程を順次連絡いたします。
(2)面接はオンラインになる場合があります。
(3)書類選考等の合否に関するお問い合わせはご遠慮ください。

書類提出先 アスジャ・インターナショナル事務局
担当: 萩原(はぎはら)
メール:info★asja.gr.jp
*メール送信時は、「★」を「@」に置き換えてください。

アセアンからの文部科学省国費留学生を受け入れ、将来の日本とアセアンの架け橋となるリーダーを育成しています。

アスジャ・インターナショナルは、外務省の拠出金を受け、2000年4月に設立された国際的な組織です。
アセアン元日本留学生評議会ASCOJA(ASEAN Council of Japan Alumni、アスコジャ)に加盟する各国元日本留学生同窓会組織から、推薦を受けて来日した文部科学省国費留学生(以下、アスジャ生という)に対し、日本語・日本文化・日本人を理解する機会を提供し、将来の日本とアセアンの架け橋となるリーダーを育成することを目的とした交流事業を実施しています。

 

*アスジャ・インターナショナルの留学生交流事業について詳しくはこちら

■アスジャ・インターナショナルは、日本政府が掲げる「アセアン重視政策」のもと、ASCOJAからの留学生を継続的に受け入れ交流事業を実施している組織として、アセアン留学生交流・青少年交流分野における唯一の組織です。

 

■2021年度までにアスジャ・インターナショナルを修了した留学生は218名に達し、日本とアセアンとの友好協力関係を担う架け橋となって、各方面で活躍しています。

 

アスジャはASCOJAのカウンターパートとして、ASCOJAやASCOJAに加盟する元日本留学生同窓会の活動を支援し、ASCOJA・留学生同窓会との共催による国際シンポジウムを実施しています。

 

ASCOJA・留学生同窓会ネットワークには、アセアン各国政財界のリーダーも所属しており、ASCOJAは5万人以上の会員を擁する組織です。(ASCOJA・留学生同窓会ネットワークについて詳しくはこちら)

 

■毎年東京でアスジャ理事会が開催され、アスジャ理事・ASCOJA幹部が国際会議を実施しています。

 

■アスジャ・インターナショナルは、2000年の設立以来、福田ドクトリンの精神を踏まえ運営しています。(福田ドクトリンについて詳しくはこちら)

ASCOJA (ASEAN Council of Japan Alumni)

 

1974年に故福田赳夫元首相(当時の大蔵大臣)の呼びかけで始まった、外務省招聘事業「東南アジア元日本留学者の集い」で交流を深めた各参加者たちが中心となり、アセアン各国の元日本留学者同士の交流を目的として1977年6月に設立されました。

 

元日本留学生が組織するアセアン各国の元日本留学生協会の連合体組織で、各国において日本文化・日本語などの普及活動を、日本大使館と連携しつつ実施しています。

 

現在の加盟国は、アセアン10カ国です。(インドネシア、マレーシア、シンガポール、タイ、フィリピン、ブルネイ、ミャンマー、カンボジア、ベトナム、ラオス)

募集要項

募集背景

アスジャ・インターナショナル事務局は、アスジャ生が日本語や日本文化、日本人を理解するための留学生交流事業や、ASCOJA・留学生会との共催による国際シンポジウム、国際会議の実施運営を行っています。

 

 

アセアンは世界の「開かれた成長センター」となる潜在力が世界各国から注目されており、日本とアセアンは、2023年に「日ASEAN友好協力50周年」を迎えます。

 

アスジャ・インターナショナル事務局は、アスジャ・ASCOJAネットワークのもと、日本とアセアンとの友好協力関係を裏方で日々支えています。

 

応募を希望される方は、下記をご確認の上、ご応募ください。

求めるスタッフ像 リーダー育成事業や国際シンポジウム・会議を実施運営するため、事務局の業務内容は多岐にわたります。業務拡大に伴い、チームの一員として一緒にお仕事できる方を歓迎いたします。
職務内容

<再募集>
■会計、総務・労務、バックオフィス業務
会計、総務労務全般(会計仕訳、出納、月次決算・年次決算、監査対応、給与、社会保険、雇用保険、税金、庶務、予算管理等)
国際交流事業実施運営時のバックオフィス業務

応募資格 (1)大学学部卒以上
(2)一般企業または公的機関等において、関連する5年程度の職務経験のある方。
(3)海外とのやりとりのほか、外務省・文部科学省との連絡や関係組織の協力を得て担当業務を行うので、責任感、積極性、協調性を持って、問題解決しながら業務を円滑に遂行できる方。
(4)英語を用いた業務遂行、ビジネスメールの連絡対応ができる方。
(TOEIC、TOEFL、英検等の英語力を示すもの、及び英語を使った職務経験を履歴書に記入すること。)
(5)留学生と直接接するので、国際交流に強い関心があり、異文化対応力のある方。
(6)幅広い層の内外関係者と円滑なコミュニケーションがとれる方。
(7)当団体の事業内容を理解し、適応していく意欲のある方。
(8)PCスキル:Windows/Officeソフト、メールソフト、コラボレーションツールの操作は必須。
(9)業務を遂行するにあたり健康上の支障がない方。
(10)Webサイト作成・管理の経験がある方は歓迎。
雇用形態 正職員
業務期間 令和4年8月以降(応相談)
■ただし、採用日から6か月間を試用期間とする。
勤務地 〒169-0074 東京都新宿区北新宿3-22-7
独立行政法人日本学生支援機構 東京日本語教育センター内(当団体オフィス)
※現在アスジャ事務局では、新型コロナウイルス感染症対策のため在宅勤務制度を導入していますが、業務の状況に応じてオフィス出勤が発生します。
勤務時間 9:00~17:30(実働7.5時間)
(1)原則として、祝日を除く月曜日~金曜日の週5日間。
(2)ただし、年間を通して通常勤務時間外及び休日出勤、数日にわたる宿泊を伴う業務あり。
給与 語学力・経験を考慮の上、規定に基づき決定
休日休暇 年次有給休暇、年末年始(12月29日~1月3日)、夏季休暇
福利厚生・待遇 社会保険加入、規定範囲内での交通費全額支給、超過勤務手当、期末・勤勉手当(賞与)、住居手当(条件あり)
応募方法

■提出書類■
(1)履歴書(写真貼付)
(2)職歴書
(3)作文:「アセアンの青少年との国際交流のあり方」(1000字程度)

 

■提出方法■
(1)提出書類を下記メールアドレス宛にお送りください。
(2)タイトル(件名)を「アスジャ事務局職員の応募について」とお書きの上、メール送信ください。
(3)メール以外、また、締切を過ぎた提出書類は受付できかねますので、ご注意ください。
(4)ご提出いただいた書類は返却いたしません。予めご了承ください。
(5)提出書類に記載された個人情報は、他の目的には一切使用いたしません。

 

■締切■
令和4年7月22日(金)必着
(1)募集期間満了前でも、採用が決まり次第、募集を締め切らせていただきます。
(2)募集期間は延長する場合があります。

 

■選考■
(1)書類選考を通過した方には、面接の日程を順次連絡いたします。
(2)面接はオンラインになる場合があります。
(3)書類選考等の合否に関するお問い合わせはご遠慮ください。

書類提出先 アスジャ・インターナショナル事務局
担当: 萩原(はぎはら)
メール:info★asja.gr.jp
*メール送信時は、「★」を「@」に置き換えてください。