交流事業

アスジャはアスジャ国費留学生に対し、留学生が将来日本とASEANとの架け橋のリーダーとなるための交流事業を実施しています。

新入生歓迎会

外務省、文部科学省、関係団体等の関係者及び先輩のアスジャ国費留学生を招いて歓迎会を実施します。(令和3年度はコロナ禍のため、新入生による日本語自己紹介スピーチ会をオンラインで開催します。)

新入生オリエンテーション

新しくアスジャ国費留学生となった留学生が、2泊3日の合宿を通じて、アスジャの設立趣旨、21年の歩み、事業の内容・特色等について理解を深めるとともに、アスジャ国費留学生としての自覚と使命を認識します。

日本生活体験ホームステイ(1年生対象)

栃木県小山市や静岡県磐田市において、約5日間のホームステイに参加し、日本人の家庭生活を通じ、日本文化・生活習慣等を理解します。(令和3年度はコロナ禍のため、中止となりました。)

異文化交流ネットワーク構築事業

自国文化紹介や日本人大学生とのディスカション及び日本の文化体験(伝統芸能等)を行います。

(1)アセアン祭りリハーサル

「アセアン祭り」のリハーサル

(2)国際理解教育のための学校訪問

日本の小学校に留学生を講師として派遣して、自国の文化習慣等を教える授業に協力します。ASEANの国々への理解を深めるとともに、日本人児童・生徒が異文化に触れることで子供の教育に貢献します。

(3)学生自主事業アセアン祭り

アスジャ国費留学生が自ら企画・実施する事業です。当日は、関係者・一般客を呼んで、自国文化のプレゼン発表や踊り・ファッションショーを披露し、参加者との交流会も実施します。(令和3年度はコロナ禍のため、オンラインで開催します。)

(4)アセアン国費留学生と日本人大学生との国際交流ワークショップ

将来ASEAN各国のリーダーをめざすアスジャ国費留学生と、日本のグローバル人材として活躍を期待される日本の大学生が、国立オリンピック記念青少年総合センターにおける3泊4日の宿泊交流を通じ、互いの国の文化や日本とASEAN各国の将来の課題、協力について、英語で意見交換を行い、相互理解を深めます。(令和3年度はコロナ禍のため、過去参加者のための同窓会特設サイトを制作し、オンラインによる同窓会を開催します。)

(5) 日本文化体験

1日の日本文化体験を通して、日本の伝統文化に触れる機会を設けます。令和3年度第1回は歌舞伎を実施しました。


地方産業文化体験事業(2年生、3年生対象)

アスジャ国費留学生の2年生、3年生を対象に、3泊4日で日本各地に出かけ、日本の企業見学・企業と学生のマッチング、地方文化体験等を行います。

アスジャ生オンライン・ネットワーク強化

コロナ禍のため令和2年度より試験的に開始したオンライン交流会、アスジャ国費留学生・修了生向けのメルマガ配信を継続します。修了生を講師に招くなどしてウェビナーを実施します。

アスジャ開発合宿

2014年度まで実施していた「合宿」を復活し、アスジャ事業運営への積極的な関与を希望するアスジャ国費留学生・修了生に対し開発合宿を実施します。

修了式

アスジャ国費留学生の修了式を行います。

元日本留学生会の活動支援事業(令和3年度(2021年度))

アスジャは、カウンターパートであるASCOJAを構成する各国元日本留学生会に対し、留学生会活動を支援するための事業を実施しています。

(1)ASCOJA総会、ASCOJA幹部会への参加

毎年開催されるASCOJA総会、及びASCOJA幹部会に参加し、ASCOJA各国元日本留学生会と連携を深めています。

(2)アスジャ・ASCOJA分野別シンポジウム

人材交流、ビジネス交流等分野別にシンポジウムを、平成27年度(2015年度)より開催しています。

(3)オンライン・プラットフォーム

アスジャがASCOJAとの一層の連携協力を図っていくとともに、ASCOJAネットワーク強化の支援のため、平成27年度(2015年度)よりアスジャのサイト上でASCOJA関係情報を掲載しています。